2018/11/22
昨日のブログの続きになります
我が県塾の近隣のA中学は
今日が定期テストの日でした
やり残し感いっぱいで終わってしまった
定期テスト対策でしたが
だからこそ、次回の定期テストに向けて
動き出すしか道はないと思っております
『ご本人、親御様の意識も
同じであればなぁ』と願うしかありません
振り返ってみますと
定期テスト対策になっていないお子さんが
多数だったことになります
テスト当日直前まで
学校の課題提出に追われていて
真に学力をつける勉強にはなっていないんです
お母様方から見ると
『うん、うん、普段よりはやってるな!』
と、映っても
『机に向かっているイコール学力アップ!』
とはいかないのが、通例です
ワーク提出を勉強だと、はき違えている
御本人、ご両親が多いんです
『分からない個所を何かで調べて
書き写す』という学習作業だけでは
身になりません
だって、ただ書き写しただけですから
少なくともそれを覚えるという作業は
まだ終わっていないんですから
なお、その前に『理解できて書き写したのか?』
という疑問も根底に残ります
そこを譲ったとしても
『答えを書き写したけれど、まだそれを
覚えていない』という学習で終わるのが
危険なんです
お母様方は、だまされちゃうんです
(御本人にだます気が無くとも)
成績が簡単にあがらない理由はさて置いて
定期テスト前の【学校の課題提出がいかに
時間のかかる作業か】を
忘れないでください
次の定期テストにはキッと活かしてください
さあ、課題提出も終わりましたから
今日からは本当の勉強をするんです!
これまで普段から怠けてきたんですから
それくらいはあなたの義務です
親御様のお支払いいただいている
塾代を取り戻すんです
それに見合った勉強を始めましょう
Copyright © KENJYUKU. All Rights Reserved.