2018/11/09
まずは、次の問題をご覧ください
先日の四谷大塚の【全国統一小学生テスト】5年生の算数です
いかがでしょうか?
この問題に正解するお子さんの学力とは?
(1)は、そこそこの難しさでしょうか
(2)の設問に正解するお子さんって・・・・?
この問題に楽々(?)正解した小6のA君を
今日は取り上げたいと思います
彼は我が県塾に入ってくれて、まだ
1年を経過していません
正直を言って
普段は、『う~ん?』という場面の方が多いんです
しかし、たまに『やるね、なかなか!』
という側面も見せてくれます
彼の友人B君によると
『A君はね、学校では誰からも(先生を含めて)
学力の面では相手にされていないよ』・・・です
ここに、彼の書いた文章の一部を
載せてみます(無断ですみません)
どうですか?
黒という漢字が正確に書けていないんです
また、学習態度も決して良い方ではありません
この算数の問題も、立ちながら考えていました
自分を表現する力も下手な方です
そんなお子さんが(失礼な言い回しですみません)
大業を成し遂げたんです
この問題を解けるとは
尋常ではないですよ
更には、彼は
私が言ってもいないのに
この問題に対する自分の考えを
ノートに書き始めたんです
私が、『えっ?なんで書いたの?』
すると彼は
『うん、僕は文章書くのは嫌いだけど
今回はなぜか書いてみたくなったの』
・・・・・・
これはいったい何ぞや?
かなり大雑把で無謀な言い方になりますが
私個人は、漢字が書けなくても
汚いノートであろうが
そんなことはあまり気にしておりません
ただ、普段はどのお子さんにも
『字はきれいに書こうね!』
『ノートは整然と書いた方が思考も整理されて
正解する確率も上がるよ』
・・・・なんて、普通の先生を演じております
我が県塾には、A君だけでなく
他にも、埋もれた学力を開花させられないで
正当な評価の低いお子さんがいます
将来大きく羽ばたくであろう能力を
幼い段階で発見することが
我々講師陣の大きな役目でもあるのに
・・・・・
Copyright © KENJYUKU. All Rights Reserved.