県塾HPトップ

新着ブログ

ホーム > ブログ一覧 > 理科で点数を稼ぎましょう

理科で点数を稼ぎましょう

2018/10/16

おはようございます


ブログ原稿を今書いています


私は、午前中に原稿を書き

授業を終えて帰宅してから

仕上げをして、最終投稿しています


そんなわけで、今はまだ午前中なんです


何をしているかって?


先ほどまで

今週、我が県塾で実施する

塾内V模擬の理科下見です

入試にほとんど近い問題を作成している

V模擬の今回の問題を見ていて

再確認したのが

千葉県の公立高校の理科の入試問題って

難問の10点(多くても20点)を除くと

まるで基本ばっかりだということです

営業色丸出しで嫌味っぽいでしょうが

我が県塾で使っている解説書を読み取り

(正確に言うと2冊でしょうか)

それに付随している問題をやれば

80点以下ってありえないです

【特注】ただし、この解説書は

入試まで3~5往復はしてくださいね



単純計算で80点×5教科=400

八千代高校いギリギリ合格です


ただ、入試ってご存知の通り

教科によってばらつきがあります


数学は一応の区切りが60点でしょう

英語は個人差がとても大きい科目です

あるお子さんなんかは

『英語って大、大嫌い!』と言うんです

・・・・・だって、

中学1年生から3年生の単語を覚えて

例文も覚えて文法もやって・・・

それで、初めて一問3点取れる・・・と言う世界です


時間もいっぱいかけて、一生懸命やってるのに

結果が出ない・・・・・というお子さんは

毎年、1人や2人ではないんです


傍らでで見ていて

本当にかわいそうになっちゃいます

また

国語は入試本番では大差がつきません


社会となると、これは理科に似ています

ただ、理科と比べると

分野が多く、嫌んなる人が多いようです

歴史、地理、公民と3分野あり、

かつそれぞれの分野でも

細かい知識が無限(涙)にあるからです


となると、理科って

パラダイス((笑))です

冒頭で申し上げたように

特定の解説書&問題だけで

いけちゃうんですから


この際、もっと欲を出して

80点を下限にして、あと5点、10点

アップも考えてみましょう


数学をはじめ、厳しい科目の不足分を

補うためです

<一覧へ戻る