県塾HPトップ

新着ブログ

ホーム > ブログ一覧 > こんなことがありました

こんなことがありました

2018/10/15

【4と7の数字が書かれたカードが沢山あります。

カードを何枚か選んでその和を求めていく時、

作ることのできない数の内、

最も大きい数はいくつですか。】

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

(出典は四谷大塚予習シリーズ6年生)


いかがですか?

この問題って、難しくないですか?

ところが

この問題を何人かの小学5年生

『ねぇ、算数の問題でとっても難しい問題が

あるんだけどやってみる?』

と、聞いたところ


出席者の全員が

『やる! やる!』

連日、英検対策で、しばらく

算数の応用問題を避けていた反動でしょうか


計算問題が面白く無いことは

どのお子さんも同じです


私も挑戦したんですが

解法の糸口が見えません

『う~ん? 先生はわからないよ』

『だから、解けた人には100円上げるから』

と言うと


優等生のB君が

『塾の先生が子供にお金をあげるからって

おかしくないですか?』

と反撃。

はい! ごもっともでございます。


ふ~っ!


私は正気に戻りましたが

ヒッコミがつかなくなり


『いいんだよ!先生んちは

普通の塾じゃないんだから』

と、適当なことを言って

ごまかしました



時間が過ぎて

中学3年生が数人参加しました


そして

何人かが正解したんです


小学生諸君は

『さすがに、中学3年生は頭がいいんだなぁ』

と、小声でブツブツ・・・・。


私は合計200円を払うことになりました

やっぱり、お子さんは

覚えるだけの作業とか単純計算って

面白くないようです



一応、模範解答を載せますね


この問題考えた人・・・。やばい

我が県塾生は

他の方法で解きましたが

<一覧へ戻る