県塾HPトップ

新着ブログ

ホーム > ブログ一覧 > 古文】で現代文の読解力を鍛える・・・・?

古文】で現代文の読解力を鍛える・・・・?

2018/10/17

いきなり、古文の例題です

(設問の記載は省略します)

先日、中学3年生の全員がこの古文を

現代文に直すという学習をしてみました


学力の差が歴然です


提出してくれたそれぞれのお子さんの

現代文訳を見ると

『なるほど、こんな解釈をしているんだなぁ』

と、モロに見え見え状態です


よく、

『国語の読解力をなんとかしたいなぁ』

というお子さんへのアドバイスとして


『読書だよ!』

『読書が全ての基本だよ!』という回答を目にします

全くその通りです

今回の古文→現代文 の学習でも

その結果がハッキリしました


以前にもご紹介させてもらいましたが

無類の読書家であるA子さんの解答は

ほぼ完璧でした


に対して

読書習慣のないお子さんは

のき並みにチンプンカンな文章を書きます

(~します)と書いてあっても

誰が(~するのか)、つまり

主語と述語関係が無茶苦茶なんです

内容の正誤以前の問題です


怖いのは

そんな文章を書いているご本人に

その違和感が無いというか

意識されていないようなんです

私が

『ねぇ、この君の書いている(~する)というのは

誰が~するの?』と聞いても


『えええっ?』・・・・・。


『えええっ?』と言いたいのは私の方です


さて、この学習法は

『受験を目前にして、

今更読書なんて間に合うの?』

という反論者には、

なかなか即効性のある学習法です


【英語例文→和訳】よりも効果大です


千葉県公立問題必出の古文は

少ない行数で物語が完結していて

面白いことに

『必ず(落ち)がある文章を選んでいるんです』


それを類推する力を訓練するだけで

あなたの国語力が増します


ゲーム感覚までとは言いませんが

【犯人捜し】的な面白さがあります

先ほど

主語と述語・・・何チャラと書きましたが

そんな(文法)力は後でいくらでもついてきます

<一覧へ戻る