千葉市花見川区の【み春野】にある小学生・中学生・高校生対象の個別指導塾・【県塾】です。
こてはし台中学・犢橋中・こてはし台小・横戸小・犢橋小の在学生が多いようです。
三角町、こてはし1~6丁目も通塾圏です
八千代市・佐倉市・四街道市・志津・勝田台からも近く、最近徐々に増え始めています
多い在塾生(高校):千葉北高校・柏井高校・八千代高校・八千代東高校・四街道高校・
若松高校・犢橋高校・千葉敬愛高校・
高校数学:定期テスト対策&補習:
高校物理:定期テスト対策&補習:
県塾は数学(数Ⅰ・数A・数Ⅱ・数B・数Ⅲ)が大の苦手だというお子さんwelcomeの塾です
県塾は物理が大の苦手だというお子さんwelcomeの塾です
長篠の戦で勝敗を分けた
鉄砲の使い方・・・
受験・定期テストって、昔の戦争ののものではないですか?
受験ってまるで歴史的観点からみると
【戦争】じゃないですかね
先ほど
NHKの【歴史探訪】という番組で
【長篠の戦い】を
織田・家康連合軍VS武田軍
という戦術を再考するというテーマで
放映していたんですが
通説の【鉄砲VS騎馬隊】だけでは
語り切れないようだと知りました
彼らは死ぬか生きるかの戦争そのものですから
当然あらゆる戦術を考え抜くんですよね
少し視点を変えて
受験って・・・
と考えると
なんか共通するものを
感じてしまいした
受験を、あるいは定期テストを
勝ち抜くって
知識をいかに取り入れ
どんな学習計画をたてるか
・・・まるで戦争って感じがしませんか